始発で大阪駅へ移動しまして、その次にT電に乗って一路姫路へ、 ここで地獄の4分連絡ホーム移動をぶっかまし
何とか座席を確保しました。 乗ったのはもちろん末期色(まっきいろ)の115系ですね。

こいつで岡山に向かい次に乗るのは、

40系津山色でした~。 こいつで津山へ行って津山線初完乗となったのですが、津山駅で次の列車を待ってる間にいわゆるゲリラ豪雨に遭遇一時は視界20m切る位の大雨で雨規制が心配されたのですが、無事次の列車は動いてくれました。
という事で次に乗ったのはこれ

こいつで因美線に突入 津山から智頭までご厄介になりました。
その車内で先ほど津山駅で仕入れた昼食を食べながら、またーり移動
智頭でこいつに乗り換え一路鳥取を目指します。

地味にHOT3500は初だったりします。 こちらも快適に移動して、鳥取へ着くと本日の指をしにサルビアへ行き、本日の指と鳥取県訪問記録を確保、ここで予定変更してダイヤを確認すると、直ぐ戻れば予定より早い列車に乗れる事が判明して、即駅へ戻り今度はこいつに乗って山陰本線を移動します。

やっぱたらこかyp! って突っ込みは置いといて、こいつで米子まで移動し、米子から境線往復の旅を決行
そんでもって乗った列車はあろう事か!

鬼太郎・猫娘編成ですよ! いや~美味し過ぎます。 しかもごとーさんでは6月まで地元で余生を過ごした381の成れの果てを確認したりしました。
米子に戻ったら直後にサンライズが入線して来て、あれ?ってな気になったりしてます。
ここまで予定より時間が早く動けたので本来は境線の途中で終了する予定が、米子へ移動する最中に組み替えて更に西へ移動する事になりました。
再度たらこに揺られ、着いたのは出雲市駅 そこで島根唯一の指台確保した後こちらのネカフェで一泊しました。

ここは、無線LANありーの電子マネー対応しーのシャワーもありーので結構快適でした。
そして、朝の出雲市駅へ向かい

乗ったのは・・・

通勤ライナーですよ~ しかも126系4連ですよ~ やっぱり4連になると印象が変わりますね。
んでもってまさかの逆走ですよーwww
ちなみに2次車の座席は超ベンチシートでした。ぶっちゃけ209と良い勝負?
硬いシートに苦しめられつつ、宍道湖を見ながら向かった先は・・・
松江でしたーw松江で今度はこいつに乗車!

なんと120系3連というあまり見かけない編成にビックリ!
そんでもってまたしても逆走して、宍道へ向かい今度は・・・

またお前か!wwww
え、なんか違うくない? って思われた方鋭いですね。
なんといってもさっきの編成に1両追加した4連になってるんですよ!<後ろ2両は回送扱いですが・・・
無駄に重厚な編成になって木次線に進入・・・
ここまで書くと次の流れは鉄分のある方なら判るでしょう。 そうです! アレに乗って来ました。

ちなみに後ろに写ってるのは先ほど乗ってきた4連ですね。 この編成を退避させて、空いたスペースに12系を突っ込む都会じゃあり得ないトンでも運用は楽しかったです。
さぁ~ておろち号で備後落合を目指して移動を始めたのですが、これがまた楽しい!
なんというか見所満載! この列車出来るな! ここまで来るのが大変ではあるのですが、この列車はお奨めです。 つか乗れ! って言いたいくらい楽しいイベント列車でした。


途中そばを買って車内で食べたり、車内ではお子さん限定ですが缶バッチを配ったりしてました。


そうこうしてると、日本の名水100選に選ばれた延命水と、スイッチバックがある出雲坂根へ到着
慌しい撮影・水汲みタイムを過ごしました。
そして列車はスイッチバックを登って行きおろちループを見ながら進みます。

JRW最高峰の駅に停車したりして、

長いようで短かったおろち号の旅は終了

備後落合に着き、次に乗ったのは・・・

また、お前か! って事で120登場!
こいつで芸備線を攻めるよ!
この路線はこういう時じゃないと乗れませんしね。 そして向かった先は・・・

塩町でした~。 こいつで福塩線に行くよ~♪
そして、上下で下車、コンビニで食料調達した後、折り返し乗車!

向かった先は三次です~ そして、次は・・・

こいつで三江線へ突入 この間に延命水を美味しく飲んだり、有名な駅がここにあった事に驚いたりしながら浜原で乗り換えて・・・

江津に到着 これで、本日は木次線・三江線制覇しちゃいました。
本当は無茶したら接続した最終の出雲市行きで移動すれば、山陰本線の未乗区間を減らせたのですが、そうすると翌日大変な事になるのでパス・・・ そしてまたしてもこいつに乗って移動

着いた先は浜田でした。 ここで一泊して3日目の移動を始めるよ!

今度は126一次車が来ましたよ~ やっぱ一次車の方が座席のクッションが柔らかい!
そして、

長門市で乗り換えて更に西進すると・・・

バスが来たー! なんか書いてるぞ・・・ そうです美祢線の代行バスですよ~。
こいつに乗って長門湯本で下車

列車が来ない長門湯本の駅は線路が錆付き、哀愁を漂わせてました・・・


当然湯元って事は・・・

温泉に行ったよー! 2日ぶりの風呂ったー!

当然温泉街も!

そして・・・帰りに使用停止の看板が掲げられた・・・悲しい踏切を渡りバスで一路長門市へ戻りましたとさ・・・


ちなみに代行バスはこう表示されてます。 運行表記バス!
そして本日のイベント列車はこちら!


2008年訪れた時58君で行けなかった仙崎往復をやっと実現しましたよ。
そして、仙崎からは・・・こちら

指定席へ移動しちゃいました。 平日もあって乗ってるのは自分含め2人だけ・・・途中車内発券で乗ってきた人1人の3人で貸しきっちゃいました。 ちなみに先崎から観光ツアー客で自由席は途中まで超満員 指定席は空気輸送で、なんて俺得なんだろう~って感じです。
そしてそのまま下関へ行き、関門海峡を越えて、九州へ来たよー

まずは813で移動

817で八代へ

815で熊本へ戻りました。
そして友人と合流して熊電で市内へ行ったら

こんなのに遭遇したりします。
この後は普通に友人と遊びまくって、31日の604A>3027Mのコンボで帰宅
今回は津山線・因美線・三江線・鹿児島本線(北側)・山陽新幹線を完乗し、本当に充実した旅でした。
機会があれば、また旅に行きたいです~♪
-- 続きを閉じる --